東京都渋谷区恵比寿にあるセオリツデンタルクリニックのブログです。
当院の特徴の最大の特徴は、口腔機能を整えることです。
呼吸編
咀嚼、嚥下というと、まだイメージはしやすいと思います。
口の中を咀嚼機関と、皆さん認知しているからです。
呼吸というと、イメージできないのは、どんな形であれしているからです。
生存するためには、最優先の行為だからです。
そのため、呼吸を健全にてきるようにすることが一番の健康となるのです。
健康な呼吸とは?
①
上下の前歯がかみ合う、当たることで、舌が上あご(口蓋)につける状態を維持できるようになり、はじめて鼻呼吸が可能になります。
意識して改善できるものではないのです。
鼻呼吸ができることにより、酸素の供給が良好になるのです。
酸素を身体に取り込むことは、エネルギーを入れることです。
食事をとおして栄養を取ることも考慮すれば、まさしくエネルギーの入口なのです。
②
そして、姿勢、身体の軸にも、大きな影響があります。鼻呼吸ができなければ身体を前のめりにし、首をまえにだし気道を確保し、口呼吸をできるようにします。
姿勢、身体の歪みなど根本からの改善は呼吸の改善と言えるのです。
③
歯は、感覚機関という重要な役割があります。歯のエナメル質は皮膚などと同じ外胚葉由来なのです。
感覚受容器としては、特に前歯は鋭敏なのです。
歯ぎしり、食いしばりを抑えるのも前歯かわ感覚受容器として上下あたるから可能になるのです。
そして身体の軸が真っ直ぐ揃うのです。
精神を安定させる機関と言えるのです。
前歯があたることにより、より精神を集中することが可能になります。
瞑想などかみ合わせの改善で、効果が違うことになります。
顎関節、かみ合わせを考慮したマウスピースを夜間使用するだけでも、
多くの問題を予防できるのです。
本来、歯科治療は口腔機能の改善、回復、健全な成長のサポートと捉えるなら、虫歯、歯周病の治療もその枝の1つなのです。
初診時のカウンセリングにて、実際、良くなった患者さんのお顔の写真をお見せします。
きっと驚くことでょう。